弁護士の就職と若手弁護士の仕事 blog

弁護士の就職と、若手弁護士の仕事について、まもなく中堅に差し掛かりそうな弁護士が知っていることを記録するブログです。

司法修習に行くかどうか

先日、合格後に企業法務部への就職を志望していて、司法修習に行くかどうか迷われている方がいました。

 

司法修習に行かずとも企業内の実務経験を積めば弁護士登録ができる仕組みになっていますので、司法修習に行き一年を使うよりすぐに仕事を始めるべきではないか、という考えもあるようです。

 

私はインハウスの経験はないので確かなことは言えないのですが、仕事柄インハウスの先生方と接する機会も多く、その経験からすると、余程の事情がない限り、司法修習は行くのが良いと思います。

 

法務部が充実している企業では、弁護士は少数派であることも多く、法務部の世界には無資格ではあるが法務の経験を長く積んできた方が沢山います。企業内での契約書の作成、審査などの業務は、そのような無資格の方の方が経験値が高く、弁護士資格があるだけでは何の意味も持たないことも多いようです。

弁護士資格を持つ意味の一つは、裁判が分かっているということにある気がします。司法修習では、裁判所側、弁護士側、そして検察官側とそれぞれの立場から、実務家のすぐそばで実務を学ぶことができるので、司法修習を経ているかどうかで、裁判への理解、経験は全く違うレベルになります。

こう言っては身もふたもないのですが、初めから企業の法務部に入るならば、必ずしも労力と時間をかけて司法試験に挑戦する必要はありません。司法試験に挑戦し合格したからには、他の法務部員に差をつけるためにも、司法修習は是非行かれると良いと思います。

企業によっては弁護士資格の有無は全く考慮されず優遇もされないということもあるようですが、日常の契約書作成や審査、社内の法律問題検討においても、最後裁判になるとどうなるのかを見通せるかどうかは、大きな差を生むはずです。

 

司法修習で学んだことは、法曹として第一歩を歩む確かな基礎になります。給費制が廃止され貸与制になった時代もあり、期間も昔よりは短くなりましたが、その間も司法修習制度が絶え間なく続いていることは、それなりの理由と意味があると思います。