弁護士の就職と若手弁護士の仕事 blog

弁護士の就職と、若手弁護士の仕事について、まもなく中堅に差し掛かりそうな弁護士が知っていることを記録するブログです。

(余談)R2 司法試験結果

司法試験の合格発表がされたようです。

合格者数は1450人で、1500人を若干下回ったようですが、合格率が約39.1%でした(合格者÷受験者)。10年ほど前は20パーセント台で推移していたと思いますので、ほぼ4割というのは驚きました。

合格率が上がることも悪いことばかりではないと思いますが、勉強をきちんとしてきたかどうかという点でいうと、一般的には最低ラインが徐々に下がってきているということになると思いますので、就職活動の際も採用側はそれを前提に採用基準を設定すると思います。今まで以上に、司法試験や大学院の成績、予備試験合格の有無が問われる傾向が強くなるかもしれません。

 

なお、大手、準大手、中堅の一部を除いて、採用活動は司法試験の合格後から始まります。学歴のほかに、まずは司法試験の成績が見られ、書類選考の段階でかなりふるいにかけられることになる事務所が多いと思います(たとえば、1000番以下は一律カットなど)。

成績がすべてではもちろんないのですが、以前のように合格すればそれだけで勉強をきちんとしてきた担保があるという時代(旧試験の時代ですね)ではなく、採用側は今年もその傾向が顕著と捉える弁護士が多そうですので、就職活動をされる合格者の方は、まずはご自身の成績に注目ということになると思います。

 

なお、以上の分析はあくまで企業法務系事務所の傾向です。一般民事系の事務所や、企業法務系でも小規模の事務所などでは、成績ではなく人柄や熱意等を選考基準にするところも沢山あると思います。成績には一喜一憂しつつ、諦めずに希望する就職先に沢山アプライする(説明会も時間が許す限り沢山いく)のがよいと思います。私も、強い就職の希望まではなかったのですが外資系で著名な事務所の説明会に参加するなどして、外資系独特の雰囲気を感じることができたことはよい経験になりました。